研究と技術と実現の間。

一歩ずつ堅実な歩み。

Between

Research, Technology,

and Realization.

Step by step, steady progress.

私たちは宇宙リサイクルの実現を目指して2019年12月に創業いたしました。

社名の「STARS Space Service」は、CTOの能見が始動したSTARS(Space Tethered Autonomous Robotic Satellite)プロジェクトが由来となっています。

その名の通り、テザーとロボット制御技術を組み合わせた衛星の開発を2005年にスタートし、2009年の打上げ・実証実験成功を皮切りに日々の研究を重ねながら、10年で5基の衛星開発と軌道上実験を行ってきました。

研究開発をアカデミア領域にとどめることなく、テザーロボット技術を社会課題の解決に活用すべく、現在は宇宙デブリ・リサイクルへのアプリケーションを進めています。

私たちの活動に共感いただける方、ご支援いただける方はぜひご連絡を頂けますと幸いです。人類が直面している宇宙規模の課題に、みなさまと一緒に取り組めることを願っています。

【これまでの活動】

・超小型軌道エレベータ実証衛星 STARS-EC(静岡大学)の開発支援

・宇宙テザー利用技術実験衛星 STARS-X(静岡大学)の研究協力

・JAXA-SMASH 超小型衛星ミッション公募#1 FSフェーズ
 カーボンナノチューブ製テザーによる超低高度軌道維持

We were founded in December 2019 with the aim of realizing space recycling.

The company name "STARS Space Service" comes from the STARS (Space Tethered Autonomous Robotic Satellite) project started by CTO Nohmi.

As the name suggests, we started developing a satellite that combines tether and robot control technology in 2005. Starting with the successful launch and demonstration experiment in 2009, we continued our daily research and have developed five satellites in 10 years. We have conducted experiments in orbit.

Rather than limiting our research and development to the realm of academia, we are currently applying tethered robot technology to space debris recycling in order to utilize it to solve social issues.

If you sympathize with our activities or would like to support us, we would appreciate it if you could contact us. We hope to work together with you to address the cosmic-scale challenges facing humanity.

[Our Activities so far]

・Development support for STARS-EC (Shizuoka University)

・Research cooperation on STARS-X (Shizuoka University)

・JAXA-SHAMSH Call for Mission #1 FS Phase “Altitude Keeping by CNT Tether

Next
Next

超小型衛星開発サポート / Micro-Satellite Development Support